投稿

2018の投稿を表示しています

犬のニキビダニ症の特徴と治療方法(ニキビダニ動画あり)

イメージ
目次 まず初めに ニキビダニ症とは(その特徴) ニキビダニ症の治療を考える 無治療で治るか? 猫はニキビダニにかかるのか? リスク因子 飼い主の治療上の心構え コリー犬種への薬の投与の考え方 まず初めに 今回は皮膚病について考えたいと思います。 さて、この犬の皮膚の写真ですが、何の病気だと思いますか? なんの情報もなしで、病名を絞ってください。出来るなら拡大したほうがいいかもです。 結論から言えば、この犬はニキビダニ症だったんですが・・当たりましたか? 実は皮膚の病名を当てることは案外簡単です。 メジャーな病名を2,3個覚え、それぞれ特徴さえ記憶すれば皮膚病を当てることは飼い主さんでも8割がたできます。ホントに難しいのは残りのわずかです。 とりあえず今日はニキビダニ症がテーマなので、この病気の特徴を覚えていきましょう。 さて皮膚病を診るうえで最も大事なことは皮膚の状態を観察することです。 さっそく上図を観察しますと。 皮膚を見て・・ 皮膚が赤い。。炎症だ 毛穴がボツボツしている。。毛穴に問題があるのかな?何か詰まってる? 毛穴が黒ずんでいる。。汚れがつまってる?色素沈着してる? 比較的、異常皮膚と正常皮膚の境界はハッキリしてる。。掻いてるか、こすってるな? 皮膚が厚そう。。経過が長い? 薄毛だけど、毛はまばらに残っている。。毛根の病気ではなさそうだ? とは思いませんでしょうか? これはニキビダニ症の特徴です。 ニキビダニ症とは(その特徴)? ニキビダニは毛穴に住むダニです。健康な皮膚や腸内にも細菌や酵母が住み着いているように 健康な毛穴にはニキビダニが住み着いています。 そのためニキビダニの存在は普通は 問題になりません。しかしいったん 免疫が崩れたり、皮膚に問題が生じると ニキビダニが異常に増殖し、ニキビダニ症 という病気になってしまいます。 ニキビダニ症にかかってしまった場合、動物の免疫や皮膚には何らかの疾患が生じている場合が多くケアは一生続くこともあります。 *ニキビダニ症とはニキビダニ(Demodex canis..D injai..)の増殖・・~どうとか、専門的な話は置いておきます。 ...

動物病院に行くだけでストレス。。少しでも快適にするために。

イメージ
予防シーズンが到来し健康なワンちゃん、猫ちゃんたちも 動物病院に行かなければいけない時期が来ました。 このただでさえ混みまくる動物病院。 飼い主さんも、ワンちゃん、猫ちゃんも大変なストレスです。 ストレスを軽減するにはどうしたらいいか?考えましょう。 -最初にまとめ- 動物病院ではストレスを感じる。 ストレスを感じているか?心拍数などの興奮状態で見極めることが出来る。 ストレスと感じているなら、外に出て待つなど工夫をした方がいい。 という事が書かれている。 そもそもストレスを感じているのか? 動物の動物病院にいる際のストレスについては研究が幾つかあります。 シチュエーションや検査の仕方は異なるものの、いずれの研究でも動物は病院にいるだけでストレスを感じているという結果になっています。 論文によっては 普段の5倍以上のストレス を感じていると報告されています。 そのストレス反応はその後、半日にわたって続いているようです。 動物病院に来て、てんかん発作を起こすワンちゃん、猫ちゃんがいますが おそらくストレスによる交感神経の高まりがあるのでしょう。 また動物病院から帰った猫ちゃんが2,3日元気が無くなり、飼い主不信になることもよく知られていますが、これもストレス応答と考えてよいかと思います。 -ストレスの定義に関する難しい話は避けときます- ストレスレベルの計測について、簡単に言いますとストレスを感じると分泌されるホルモン、神経伝達物質を計測して、レベルを計測する方法が一般的です。 コルチゾル、あるいはカテコラミン(アドレナリンなど)という物質です。血中や唾液、尿中でそれらの物質を計測します。 ストレスを見極める ストレスを感じた時どうなるでしょうか? マラソン大会直前になると心臓がバクバク、息遣いも荒くなるのではないでしょうか? ワンちゃんも、猫ちゃんも一緒です。心拍数が200回を超えるワンちゃんもいるようです。ストレスを感じているかどうか、よく観察してみましょう(カーミングシグナルという)。 -このストレスを感じる難しい話は置いておきます- 交感神経が高まると、アドレナリンという物質の血中濃度が瞬間的に上がります。 すると、心拍数、呼吸数、血圧、瞳孔散大などのストレス応答が起きます...

うちの猫にカビが生えた。。皮膚糸状菌症の対策と治療

イメージ
ある日のこと愛ネコと戯れていると猫ちゃんにハゲを見つけました。 ”うわー。うちの子、ハゲや~”と思っていると なんと1か所ではありません。何か所もあります。 これは大病の前触れでは?急いで動物病院に駆け込みました。 動物病院に到着して、診察に呼ばれると だらしなく白衣を着ているきったねー獣医がやってきました。。 (きたねーな。。コイツで大丈夫かな。。?と思っていると) 愛ネコを見るなり一言 ”あー。たぶんカビですね。ですね。ですねー” (あ=???カビ??ですねー??キモ。。中2かよ)と、きょとんとしていると ”水虫みたいなやつっすよー。ですねー”と更に言い放ちました。。 が==========ん。。うちの子が水虫になってモータ。。 さてさて こっからの確定診断までの経緯はどうあれ。。(獣医の仕事なので書きません) この水虫モドキのカビとはいったい何なのでしょうか?? 目次 目次タイトル カビって何ぞや? 糸状菌の症状 感染ルート ではではどうしよう・・対策へ? 掃除の頻度は? 洗濯はどうしたらいいの? 重要。糸状菌に罹るという事。。について カビに罹ってしまったときは。。獣医へ (めんどくさい場合は黄色だけ読みましょう) また読むのめんどくさいと思うので次回、箇条書きにしてアップします。 イラストや より   カビって何ぞや 難しいことは省きます。 ここで言うカビというのは、 真菌=皮膚糸状菌症という病気 の事です。 ひとこと” カビ ”と言っても皆さんがご存知のように マラセチア、カンジダ、クリプトコッカス、白癬(水虫)。。こんな連中もカビです。。 今回、愛しい猫ちゃんをハゲ散らかしたカビは。。。 糸状菌という、角質大好な、角質フェチの真菌です。 角質大好き。。水虫みたい。。全くけがらわしい。 糸状菌についても難しい話はしません。 そのMicrosporum.canis、Trichophyton。。とか そんな話を聞きたくないですよね? 大丈夫です。それは治療する側が知っていればいいのです。 飼い主さんは、我愛しの猫は水虫と闘っているんだ、そう思っていただければ結構です。 実際、水...

猫が糖尿病になる危険な生活・習慣について

イメージ
ウチの猫ちゃんがまさかの糖尿病・・毎日、インスリン注射をするなんて! 考えただけでも卒倒しそうです。 そんな飼い主さんの為に日々、獣医学は猫ちゃんが糖尿病にならぬよう 予防の研究を進めています。そんな研究の一つをご紹介。 http://www.zastavki.com/eng/Animals/Cats/wallpaper-32826.htm より 猫ちゃんって糖尿病になりやすいの? 猫が自然に糖尿病になってしまうリスクは0.1%程 だと言われています。 ですから、自然のままに暮らしている猫ちゃんはほぼ糖尿病になることはありません。 人と暮らすようになったために糖尿病になるリスクを抱えてしまったという事です。 人との生活に潜むリスクファクターをあぶりだしましょう。 リスクファクターの一覧 品種: MIX猫を1としたとき、糖尿病になりやすい品種 バーミーズ、ノルウェージャンフォレストキャット 性別: オス猫 である(メスの2倍) 不妊手術 をしている(肥満と関係か??) 外へのアクセス: 運動を好まない猫は糖尿病になるリスクが高い 外にアクセスできる環境があると糖尿病になるリスクは下げられる。 生来、 運動を好む猫ちゃん の場合 、完全室内飼いでも 糖尿病になる リスクは低い 。 食事の食べ方*1: 食事をすぐに完食する猫ちゃんは糖尿病になりやすい。 食事をだらだら食べる。。食に執着しない猫ちゃんは有意に糖尿病になりにくい。 *1、研究時の猫ちゃんの条件が異なっているため議論が続いている。暫定的な因子 食生活*2: ドライフードを中心に食べている (ドライフードに含まれる炭水化物が影響している?) 太っていない猫ちゃんであってもドライ中心の食生活の猫ちゃんは糖尿病になりやすい。 *2、この因子も条件をそろえた状態でのさらなる研究が必要。暫定的な因子 ですが、様々な研究から炭水化物を3g/100kCal以下に抑えた方が糖尿病になるリスクは低くなるようだ・・といわれています。 高タンパク質ダイエットが糖尿病猫のインスリン減量につながったというエビデンスは上がっていますが、コンセンサスに至っていません。。。 たぶん。。ネズミに近い 低炭水化物、高たんぱく、脂肪が含まれ...