うちの猫にカビが生えた。。皮膚糸状菌症の対策と治療

ある日のこと愛ネコと戯れていると猫ちゃんにハゲを見つけました。
”うわー。うちの子、ハゲや~”と思っていると
なんと1か所ではありません。何か所もあります。
これは大病の前触れでは?急いで動物病院に駆け込みました。



動物病院に到着して、診察に呼ばれると
だらしなく白衣を着ているきったねー獣医がやってきました。。

(きたねーな。。コイツで大丈夫かな。。?と思っていると)

愛ネコを見るなり一言

”あー。たぶんカビですね。ですね。ですねー”

(あ=???カビ??ですねー??キモ。。中2かよ)と、きょとんとしていると

”水虫みたいなやつっすよー。ですねー”と更に言い放ちました。。

が==========ん。。うちの子が水虫になってモータ。。

さてさて

こっからの確定診断までの経緯はどうあれ。。(獣医の仕事なので書きません)
この水虫モドキのカビとはいったい何なのでしょうか??


目次

目次タイトル

  1. カビって何ぞや?
  2. 糸状菌の症状
  3. 感染ルート
  4. ではではどうしよう・・対策へ?
  5. 掃除の頻度は?
  6. 洗濯はどうしたらいいの?
  7. 重要。糸状菌に罹るという事。。について
  8. カビに罹ってしまったときは。。獣医へ

(めんどくさい場合は黄色だけ読みましょう)
また読むのめんどくさいと思うので次回、箇条書きにしてアップします。


イラストやより

 

カビって何ぞや

難しいことは省きます。
ここで言うカビというのは、真菌=皮膚糸状菌症という病気の事です。

ひとこと”カビ”と言っても皆さんがご存知のように
マラセチア、カンジダ、クリプトコッカス、白癬(水虫)。。こんな連中もカビです。。

今回、愛しい猫ちゃんをハゲ散らかしたカビは。。。

糸状菌という、角質大好な、角質フェチの真菌です。

角質大好き。。水虫みたい。。全くけがらわしい。

糸状菌についても難しい話はしません。
そのMicrosporum.canis、Trichophyton。。とか そんな話を聞きたくないですよね?
大丈夫です。それは治療する側が知っていればいいのです。
飼い主さんは、我愛しの猫は水虫と闘っているんだ、そう思っていただければ結構です。
実際、水虫(白癬菌)と猫の皮膚糸状菌で問題になる真菌は近縁です。
不完全菌門、不完全線網、線菌目のウンちゃら。。同士です。

目次へ

ハゲの原因は皮膚糸状菌症だった

糸状菌というのはカビですが
普通に生活する猫ちゃんが糸状菌と接触する割合は”4-100%”とかなり幅があります。
これは地域性、飼育環境によるためです。
高温多湿でシェルターで飼っているような猫ちゃんは勿論、罹患する可能性は高くなります。
 

 

症状

最初”皮膚が赤いなー”から始まります。
これに気が付かない飼い主さんは次の段階で気づきます。

毛がパサパサしてきた。。
禿てる。。
痒がっている(やたらと舐めている??ように見えることも)
皮膚にカサブタがついている。。

こんな症状で来院されて
カビと診断されるケースが多いです。


病気は鑑別が大事です
”同じ症状でも皮膚がん、他の感染症(疥癬など)、自己免疫疾患(天疱瘡など)でも見られる症状ですから。これは皮膚糸状菌症(カビ)であると絶対に自己判断しないでください


目次へ
飼い主さんがよく気が付く特徴といて下写真のように毛がパサパサして、脱毛している点である

 

水虫と同じです。

接触感染がもっとも危険です。

人獣共通感染症として有名な糸状菌症ですが
異種動物間。。つまり猫から人へ、ハムスターから人へ。。というのは比較的、低確率なようです(全症例の2%程度)。

他に

タオルや絨毯、オモチャを介した感染も重要です。

脅したくはないのですが。。感染について細かい情報を。。
ある研究結果に依りますと

感染猫が歩き回った道順に沿って糸状菌が確認できたとのことです。

空気感染についてですが、可能性はかなり低いですが
エアコンのフィルターには感染力を維持した胞子が見つかったそうです。
ですが糸状菌は栄養を動物に依存しいるため1週間も宿主から離れたら生きていけません。今のところそこまで気にする必要はないように感じます。

 

ではではどうしましょう・・?

まずは菌を拡げない!他人にも、自分にも!
前述のとおり、感染した猫ちゃんが歩いた場所は汚染されています。
体から落ちれば栄養源を失うので、そのうち死ぬのですが1週間は感染力を維持します。
そのためバラ撒かれたカビを倒さなければいけません。

ここで良い情報なのですが
糸状菌は、お風呂の頑固なカビと比べて大変なヘタレです。
雑巾でふき取ってしまえば簡単にぬぐわれてしまいます。
もちろんアルコール入り除菌コットンなどを使えば
カビはあっというまに死に絶えてしまいます。



低確率とはいえ、糸状菌症は人に感染するので、お子さんのいるご家庭は特に気を付けましょう。

 

掃除の頻度はどうしたらいいの?

カビは体に付着したからと言ってすぐに感染するわけではありません。
根を張るまでに時間が必要です。

その時間は。。2時間から6時間

さらにカビが免疫と闘い目に見える形にまで成長するまで。。更に5日

カビが皮膚に定着するまで半日の猶予がありますので、まめに拭いてあげる必要があるようです。でもいちいち、ノロウィルスのように塩素を使う必要もないですし
拭けば、事足りるのでそれほど手間ではないのでは?って思いました。

ま。とりあえず一番いいのは交通を制限することですね。猫ちゃんのストレスになるかもしれませんが

目次へ

 

洗濯はどうしたらいいの?

糸状菌はヘタレです。
洗濯機の洗いを長めに設定すれば(場合によっては2度洗い)。
排水とともに、グッバイです。

 

重要:糸状菌にかかるという事。。について


普通、猫ちゃんは糸状菌にかかりにくいです。
なぜなら。猫ちゃんは毛づくろいをするので、カビが毛に付着しても舐め取ってしまうからです。
つまり。。糸状菌に罹ってしまった猫ちゃんは何らかの身体機能の低下を示していることが多いです。たとえば
関節痛があり背中の毛づくろいが出来ない。
猫風邪をひいてしまい、毛づくろいが上手くできない。
あるいは、カビが根付きやすいように
皮膚に細かい傷がたくさんついているノミダニなどに寄生されている
などの可能性があります。

ですから糸状菌に罹ってしまった猫ちゃんには特に注意を払って暮らしてあげて下さい。

パクタソより

カビにかかってしまった時の対応

これは獣医にお任せしましょう。
分からないことは即行で獣医に確認です。
カビはヘタレですが、一度、体に根付いたらなかなか取れません。
治療は数か月かかります。


頑張ろう。みなさん。
目次へ

参考文献

人と動物の共通感染症に関するガイドライン(環境省監修)
獣医微生物学(文英堂出版)
動物の感染症(近代出版)
獣医感染症カラーアトラス(文英堂出版)
Feline dermatophytosis: aspects pertinent to disease management in single and multiple cat situations.