投稿

9月, 2017の投稿を表示しています

訂正しました。。猫のフィラリア感染。。予防したほうがいいかもしれない。。の巻

イメージ
ancient egyptian animal mummiesを一部改編 今回は猫のフィラリア感染がどれくらいあるのか調べようと思います。 日本ではとかく猫ちゃんに自由を許しすぎます。 猫ちゃんは立派に狂犬病に罹るにもかかわらず。狂犬病の予防接種を受ける義務がありません。 犬が街中をウロウロしていたらスグに保健所に連行されてしまうにも関わらず、猫ちゃんが独り散歩を楽しんでいても誰一人、その光景を疑う者はおりません。 猫ちゃんは気ままな生活を楽しむがゆえ、犬に比べ大変、研究が遅れております。 今回のテーマ、猫のフィラリア感染率もかなり大雑把な研究しかございません。 その中でも最も信頼に足りそうな論文をご紹介いたしましょう。 この調査は20年前(1989-1995)、日本大学の人獣共通感染症研究室(獣医学科)で行われた物で、1997年に発表されました。。。古いですね。。仕方ない。 調査は埼玉県の愛護センターやシェルターに保護された猫ちゃんとワンちゃんを対象に行われたのもで犬猫合わせて、2340匹(猫1840、犬500)が調査されました。 結論から言いますと、予防した方がいいかもしれない。。です。 では結果を報告します。 ―1、猫のフィラリア感染はほぼない― 調査では猫のフィラリア感染率は0.8%( 15 /1840頭)、犬では46.8%(234/500頭)でした。  ―2、年齢を重ねるとフィラリア感染の割合は犬でも猫でも高くなる― 2歳以上の猫のフィラリア感染率は4.1%( 15 /364頭) 2歳以上の犬のフィラリア感染率は64.6%(226/350頭)でした。 野良の猫ちゃんのフィラリア感染は2歳以下で0%。 2歳以上の猫ちゃんのフィラリア感染率は犬の10分の1程度の感染率です。 ―3、猫エイズや猫汎白血球減少症との関連はない― 猫エイズに罹っていた猫ちゃんはフィラリアに罹りやすいのか?という疑問は当然出てくると思いますが、お互い関係ないようです。 ―4、オカルト感染が多い― オカルト感染というのをご存知でしょうか? オカルト感染というのはフィラリアに感染しているが”大人のフィラリア”が子供を産まない状態です。 ...

犬、猫のフィラリア感染について語る。。どれくらいの犬がフィラリアにかかるか?の巻

イメージ
How does canine tapeworm medication work?一部改編、フィラリア症ではありません 英語で書いたら、見直すと誤字だらけだったから、やめようと思う。。 CDCより  バンクロフティの生活環 上図の生活環はバンクロフト糸状虫ですので犬に寄生する犬糸状虫 ( Dirofilaria-immitis) とは違いますが、生活環は似てるので転載しました。人のところを動物に変えればいいんです。 このバンクロフティってのは人間にかかるフィラリアで熱帯地方で猛威。。んー猛威ってほどじゃないけど見られる寄生虫です。 この寄生虫に冒されるとリンパ管が腫れまくって象皮病、陰嚢水腫って病気になるのですが。。ホントか?分かりませんが”寄生虫の先生”は 「コノ、バンクロフト糸状虫は昔はね本州まで勢力圏だったのだよー、この絵を見給え・・これが陰嚢水腫だよ」って授業で話してた。 wiki より。右上の男性の金玉が問題の病気? 真偽のほどは定かでないけども、昔は本州にもいたのかもしれないです。 今回は本題ではないので、その話は置いときまして とりあえず日本における犬、猫のフィラリアの有病率をご紹介いたしましょう。 1年生獣医は、高い薬を勧めるくせに「予防しなかったら、どうなんだよ」って質問に答えらんないことが良くあります。 誰でも最初は1年生であります。。知らない新米獣医には飼い主さんがワン,ニャンの先輩として教えてあげて下さい。。本末転倒ですな ココに2014 年に日本大学の人獣共通感染研究室が調査した報告がございます(獣医学科って事っすね)。 この調査は3年(2009-2011)に渡り、愛護団体や保健所に保護された”犬”を対象に行ったものです。調査と言っても殺したわけではないのでご安心ください。フィラリアに罹ってる犬に特徴的な抗体を調べたんです。 ―都内のフィラリア有病率は23%― その結果、都内の保護犬の有病率は 23% とという事が分かりました。 全く予防をしないと 23% がフィラリア症になってしまうという事ですね。 そして、この調査では色々な事が判明してきたので、詳らかにしてしんぜましょう。。って自分が調べたわけでもないのにエラそう。。 ―判明1.有病...

犬、猫のフィラリア感染の治療について語る ( Latest choice for eliminating heart-worms in your dogs )

イメージ
How does canine tapeworm medication work?一部改編、フィラリア症ではありません ブログを初めて、一か月。。自分しか見てないという悲しい事態に直面し しょうがないから完全に自分の為に書くことにした。 今日はフィラリアに感染した個体の管理をつらつら書くぞ。 時間があれば分かり易いように書き直すことにしよーっと フィラリアの生活環 CDCより First choice : Period of administration =  3 - 6 M (More longer administration is preferable because worms get weaker and weaker depending on  exposure time IVM + DOXY ) IVM 2.5 mcg / kg / week( Prophylactic dose ) DOXY 10 mg / kg SID (5 weeks and later 5 weeks interruption ) After 3 - 6M  administration of  IVM DOXY => MEL ( three -  injection - protcol ) 2.2 mcg / kg  = second-injection is one month later first one , after 24 hours later  third injection. Adulticidal rate is 92.8 % , eliminating microfilaria . This protocol gives least damage to patient's lungs comparing other protocols (IVM only , DOXY only , MEL only ) But if patients have enough time..not severe or symptomatic , The American Heart-warm Society recommends ...

臨床獣医の左利きは不利。不便。臨床獣医になりたい人は右の練習をしなさい

イメージ
今回はただの愚痴です。。 左利きの私は生まれたときから不便でした。。 駅の改札はくぐりづらいし スープバイキングの、お玉は使いづらいし 体育のソフトでは自前でグローブを持ってかなきゃいけなかったし。。 右利きになりたいと、いつも思ってた。 それでも駅の改札やお玉ぐらいは右で使えるし 野球は左グローブを買ってもらったからさほど不便じゃなかった。 左利きの不便を感じるようになったのは獣医になってから。。 まず最初に壁は看護師の保定。。 採血する為に看護師に保定をお願いするんだけど 右利きが採血しやすい保定をする。 左利きの君は器用な採血を身に着けなければいけない。。もしくは先輩の看護師に向かい 「取りづらいんで、逆で」。。といわなきゃいけない。 逆に保定をする場合もやりにくい。特に耳洗浄の保定はきつい。 次に訪れる試練が。。 手術室。。 最初は助手に入る。前立ってやつ。 助手の仕事は術野を確保すること サクションや攝子、電メス、ガーゼを使って術野を確保する。 ここで問題になるのは執刀医と同じ側から操作するため 術者の邪魔になることがあるってこと これは自分が執刀になっても同じこと。。 メッツエン、持針器、ゲルピー。。そんなんが使いにくいとかよく言われるが 左利きの我々は右でハサミを使ったことがないから 不便だとはおもわん。 この辺は障害者が不便と思わないのと一緒だろう。 おそらく障害者はマジで不便と思ってないと思う。 だって経験したことないんだもん。 ただ 執刀医の視野に邪魔にならないよう補助するのは結構、大変。 最初は攝子を投げられるくらいは覚悟しよう。 そういうパワハラは獣医業界にはいまだにある。 ちなみに労働時間は12時間くらいになるから覚悟しとけよ それで年収 350 万くらいでずーーっとこき使われるからな きちんと専門医になるとか、開業するとか考えとけよ。 1000万かけて獣医になって、元を取るのに一生かかるからな。 で。。自分が最も苦手なのは エコー検査だ。。これはどうにもならん たいていの病院のエコーはコウ置かれているのだぁあぁぁ!!!!! 何が問題か??分かりますか!! コウユウことです...

うちの犬が肺水腫かも。。どうやって見分けたらいいの!

イメージ
オリオン美術館より 一部改編 ―ざっくりまとめると― まず水っぽい咳が出る。いつの間にか口をあけて呼吸が速くなっている。呼吸が水っぽくなる。苦しいのでまったく寝れない、横になれない。舌がチアノーゼをおこしたら最終局面。ついに体力が限界になり横に伏せる。 肺水腫になる要因があり、こうなったら肺水腫を疑い病院へGO! 肺水腫になる要因がない場合、肺炎、誤嚥などを疑い、どっちにしてもGO to 病院!  ―そもそも肺水腫って何よ?― ざっくり説明しますと肺の血管から血の成分が染み出ちゃうことです。血の成分を血漿と言いますが”水”で良いです。 肺水腫とは陸にいながらにして溺れてしまうわけですね。怖いです。 して、なんで肺が水浸しになるかという事ですが理由は複数ですね。 1、血管からダダ漏れる。 難しい話は置いときましょう。血液成分が貧弱になり血管から漏れちゃうことがあります。そういう場合はふつう、腹水から始まりますけどね。 その他、稀に肺出血ってのもありますがよっぼどの事です。 難しい話をしますと、アルブミンってのが少なくなると膠質浸透圧が下がり血管内に血漿成分を保持できなくなるって言います。難しいので良いです。 2、血管が血で溢れている。 腎不全などでおしっこを思うように出せないと、余分な水分を排出できずに血管から水が漏れていきます。腎不全の場合、血液の老廃物が血管を傷つけるので更にダダ漏れが加速します。ただしこの場合も腹水から始まるのが普通です。 3、心臓病。 心臓が上手く働かない場合、血が淀んで溜まっていきついに肺から溢れるのです。心臓のどこが病気か?に依りますが犬、猫、特に犬の場合、ほぼ肺から溢れます。 なんで肺から溢れるか?といいますと。ざっくりいうと肺にはムチャクチャ血管が集まっているからです。 もう少しつっこんだ話は。。難しい話になるのでココではおいておきます。 お聞きになりたいなら書きますけど。。犬は僧房弁閉鎖不全症(MR)になりやすいです。その理由まではマジで書きません。そのMRって病気は肺から戻ってくる血液を止めてしまうのです。心臓に帰れない血液は肺に溜まって、溜まって、肺に溢れるんです。 4、肺がやばい。 手術後などに起きやすいのですがARDS(急性呼吸窮迫症候群)という、とてつもな...

猫を外に出してる人って。。トキソプラズマ怖くないの?

イメージ
これは唯の疑問なのですが。。 猫がお外を一人でお散歩するのはありふれた光景ですが。。 猫の飼い主はトキソプラズマとか怖くないのでしょうか。。? 怖くないというよりただ知らないってだけなのでしょうか。。 皆さんは トキソプラズマ という生き物をご存知でしょうか? 正式名を" Toxoplasma gontdii " といい。 原虫類っていう単細胞の真核生物。。なのですが 難しいことは置いときまして 猫ちゃんを狙う寄生虫みたいなものです。 詳しくはググっていただきたいのですが、ざっくり説明しますと、哺乳類、鳥類に感染するマルチな感染力を持つ原虫でして、特に 猫ちゃんに感染するとオーシストという卵を産みます 。 猫ちゃん以外に感染 してしまうと一次的に発熱などをおこした後、猫ちゃんに取り込まれるまで 卵を産むことなく ジッと感染した生き物の 肝臓や肺、脳 で 硬い膜を作って免疫の攻撃に耐える だけのヘタレです。。。もちろん重症化するケースもありますが、基本ヘタレです。 ヘタレなんですが一度、侵入を許してしまうと体内に巣食ってしまい身体から出ていかないのが気持ち悪い。 寄生する守備範囲の広さはエキノコックスと似てますが ナラズ者のエキノと異なり攻撃力が低い。低いからこそ蔓延できるわけですが これ猫ちゃんに感染すると卵を産みます。 生まれた卵は猫ちゃんのウンコとともに外に出ます。 もう一回言いますね。 猫ちゃん以外だと卵は産みません。ジッと猫に取り込まれるのを待つヘタレです。 猫ちゃんに取り込まれると卵を産み、生まれた卵はウンコとして外に出ます。 そうです。 猫ちゃんはトキソプラズマを四方にバラ蒔く 特殊な能力があるのです。 猫ちゃんの主な感染経路はトキソプラズマに罹った猫ちゃんのウンコと接触すること。 そしてトキソプラズマに感染したネズミや鳥を食べちゃうこと。。 外を散歩している野生っ気溢れるあなたの猫ちゃんはトキソプラズマに罹ってしまう恐れが超高いのです。。もし罹っているならあなたは卵を取り込まないよう気をつけなきゃいけないのですが。。猫ちゃんはトキソプラズマに罹っても症状がほとんど出ないのです。。*1 私は猫ちゃんを外に出すのはあぶないなぁ。。って思ってるんですよ。 皆さん...

15歳老犬、うちの犬の声がおかしい。。犬の口腔内メラノーマ 編

イメージ
-メラノーマ- 最近、 声がおかしい 。。呼吸のたびに ”ひぃーひぃー”、”がぁーひぃーがぁー” と音がする。 最近、 水を飲みずらそう 。。 水を飲んだ後、げぇーっと吐く。。 何か強烈に 口が臭くなった 。。 あなたの老犬、老猫に、このような症状があれば 今すぐ、口の中を観察してください。 dog-healthを一部改編 もし”喉ちんこ”のあたりに”黒い何か”があった場合。 すぐ、動物病院に連れて行きましょう。 口腔内メラノーマ の可能性があります。 口腔内メラノーマとは犬で発生頻度の高い口の腫瘍です。 高齢犬で口にできる腫瘍の3-4割は口腔内メラノーマだといわれています。 猫では口腔内メラノーマはほぼないと思って大丈夫です。 その代り扁平上皮癌という恐ろしい癌が出来るのですが。。 囲み:口腔内メラノーマ、矢印:転移 上図のように通常、口腔内メラノーマは歯肉にできます。 最初、血豆のようにポッコリする物体として見つかることが多いのですが 喉の奥に出来るメラノーマは殆ど気づくことはありません。 動物病院に行っても、経験の乏しい獣医の場合はっきり喉の奥に真っ黒なメラノーマがあっても気づかない事があります。 メラノーマに対する治療は 第一選択は外科治療 になります。 下顎にできていればラッキーです。下顎を切除すればその後、1,2年は生きられます。 ただし上顎にできた場合、もしくは"喉ちんこ"にできた場合、完全な切除が難しく その場しのぎの手術で命をつなぐことになります。。早ければ1か月後には再発し元の通りです。 幸い、メラノーマには手術以外の選択肢もあります。。効果のほどは置いときまして。。 放射線治療、抗がん剤治療、動注リザーバー治療などです。 色々な治療法が併用されるのですが、結局、メラノーマの患者はメラノーマで死にます。 腫瘍を見つけてから200日が余命と覚悟してください。 アメリカ では以上の選択肢に加え新たな選択肢があります。 " DNAワクチン "と言われるものです。 merial HP より  商品名は ONCEPT (Merial ) 、以前は日本でも治験が行われていたのですが現在、日本で使用...

愛犬、愛猫の最後を家で迎えるために。自宅でのターミナルケア

イメージ
腫瘍や腎不全、肝不全、老衰。。余命宣告をされた飼い主はどのように”さようなら”したらいいのか?不安だと思います。 最後を迎えるとき出来たら病院ではなく、住み慣れた家で家族に見守られながら死んでいってほしいですよね。 愛するペットを自宅で最期を迎えさせるため何をしたらよいでしょうか? ご飯: 最後の一か月はほっとんど食べません。大丈夫で餓死はしません。悲しいですが昔のようにガツガツ食べることも、モグモグすることは2度とありません。 スーパーの惣菜を探し回り、色んな弁当のおかずを買ってきて試してやっと一口、二口、食べるものがあった。。。そのようになります。 厚焼き玉子やソーセージ。。健康な時は食べてほしくない食べ物ですが、背に腹はかえられません。 元気な時はあんなに喜んで食べていたササミや牛肉は割と早い段階で食べれなくなります。 そして、いよいよ最後になっても食べるものと言えば、アイスクリーム類です。 私はアイスクリームを食べなくなったら数日以内に亡くなると患者家族に話しています。 ご飯のあげ方ですが 最後の日々を過ごすペットは上手く飲みこめず誤嚥することがあります。 ご飯をあげるときは 伏せの姿勢 にして 膝に上半身または顔を乗っけて、まず自分から食べるか?待ちましょう。食べない場合、 歯茎にご飯を塗る ようにしてあげましょう。 間違っても伏せのママあげてたら駄目です。 伏せのまま食べさせると誤嚥する可能性があり、誤嚥したら一発で天に召されます。 飲み水 : 飲み水は大変重要です。自分で飲めるならいいのですが、自分で飲みたくても飲めない場合はいち早く察知して水をあげてください。 飲ませ方は食べさせ方と一緒です。誤嚥をさせないよう慎重にあげて下さい。 出来るならば最後の一月は 皮下補液で水分を補ってあげて下さい 。おそらく皮下補液で水分を与えても1日では吸収しきれず皮下に溜まると思います。 皮下補液をする際は必ず前回行った皮下補液が吸収されているか?確認 してからにしましょう。 何も考えないで皮下補液をしていると 吸収しきれなかったところから感染が始まることがあり ます。 運動 :小型、中型犬なら特に寝たきりでも構いませんが、大型犬は10日も立ってないと立てなくなります。立てなくなるくらいならいいですが、...

動物病院に行く前、行った時にやってほしい事

イメージ
パクタソより引用 -てっとり早くまとめると- 症状、ウンチは動画に撮影、静止画撮影する。 薬も撮影する。 仮診断、治療は紙に書いてもらう。 病院に行く前にやってほしい事 -動画に撮影すること- ウンコ、おしっこ、てんかん、咳、 訴えたい症状は動画に撮りまくる。 解説: 動物は症状を語ってくれません。むしろ動物たちは病院で苦しい症状を隠そうと企みます。 飼い主は窮状を訴えますが、早く帰りたいペットは盛んに暴れ、元気いっぱいな様子を装います。 獣医は「なんだ、元気じゃないか。。」とほっと安心して「様子を見ましょう」と言って返してしまいます。 家に帰れば素の姿に戻るので、その晩、動物病院に行ったストレスも加わり急変します。 このパターンはあるあるです。 歩き方がおかしい、咳や、逆くしゃみ、てんかん発作などは動画に撮りましょう。 てんかんの場合は特にです。 その他、意外だと思われることで消化器症状や泌尿器症状。。つまり嘔吐、下痢、おしっこ中も動画に撮ってください。 何故かと言いますと、ゲボだと思っているその症状は嘔吐じゃないかもしれないからです。 同様にウンコをしている体勢や一回の排泄時間からもどんな下痢症状なのかを知るヒントが隠されています。 おしっこも同様です。おしっこの仕方でどの辺に病変がありそうか。。つまり膀胱なのか?腎臓、尿管なのか?判断するヒントになることがあります。 勿論、下痢と吐物、おしっこも写真に収めてください。正確な症状把握に役立ちます。 -飲んでる薬は記録する- 薬品名を写真に撮るなどしてください。 解説: 記録をメモしている人は多いです。しかし正直、まったく役に立ちません。 獣医がほしい情報は 薬剤名。容量、用法、期間、その反応です。 次の例で示しましょう。 お宅のペットがこの薬を飲んでいたとします。 なんと獣医に伝えますか?? 多くの場合 「膵臓、胆嚢の薬を飲んでいます。」と訴えます。 良くて 「スパカールという膵臓、胆嚢の薬を飲んでいます」となります。 ハッキリ申しまして、まったく参考になりません。。。 ペットの治療に役立つ情報...

犬、猫の混合ワクチンは毎年か?むしろ、いらないのか?2。。答えは3年。編。

イメージ
ってことでワクチン1年、3年論争の続き ” 分かり易さを最優先してます。正確性は犠牲にしてます ” -猫編- 以下の図を見てください。 これは現在、動物病院で使われている主な猫ちゃんワクチンの表になります。 殺風景な図だ。。 猫の混合ワクチン ここで、重要なことは微生物抗原の生・死という項目です。 共立のフェリバック3は” 死 ”とあります。ビルバックの方は” 生 ”とあります。 難しい話は置いときまして これはビルバックの ビルバシンの方が強い免疫を育てる事が出来る 事を意味しています。 ここでいう強い免疫というのは長期間持続するという意味です。 それを裏図ける様に”死”の フェリバック3 の納付書には 1年に一回の追加接種 を求めています。 フェリバック3の添付書の注意事項 一方、ビルバシンの方ですが、納付書には追加接種の事が触れられていません。 追加接種の事が触れられていない以上、獣医師の判断で追加接種をプログラムすることになります。 結局、結論が出ないのですが。。かかりつけの動物病院が 共立 を使っている場合は1年に一回 追加接種しない 場合、万が一 猫ちゃんが病気に罹ってもペット保険が使えない可能性 が出てきます。ビルバックを使用している場合、獣医師と相談して決めてください。 ただし!! 日本には動物病院協会 というとても大きな獣医の団体があります。 そこの I 会長先生は猫のワクチン接種は 1、ワクチン関連肉腫の危険性が増加 する可能性があること 2、腎不全のリスク高める危険性 があるかもしれない。。 という理由から猫の追加ワクチンは3年以上の間隔をあけることを奨励しています。。。おそらく動物病院協会に所属している動物病院では3年に一回のワクチネーションを行っていると思われます。 その場合、ワクチンを毎年接種しないことで猫ちゃんがカリシウィルスなどに冒された時の保険適応なのですが、共立であっても 獣医師の判断で3年間隔 にしている場合は 妥当 とみなされ保険が適応されるようです(ただし感染時期などの証明は事実上不可能でしょうね)。 要するに 飼い主が勝手に判断 して 追加接種を見送おくり 可愛い猫ちゃんが...

犬、猫の混合ワクチンは毎年か?むしろ、いらないのか?1。。

イメージ
毎年、飼い主からの厳しい質問。。 統率がとれていない獣医業界。。〇〇獣医と、△△獣医では言ってることが違う。。 毎年、病院から催促のハガキは来るけれど。。巷で噂の3年毎。。いったいどっちなの。。 その悩みはごもっともです。 法律で定められている犬の狂犬病ワクチンならば毎年の接種とお話しできるのですが、いわゆる混合ワクチンと言われる類のワクチンには決まりがりません。。 ゆえに、その質問へのお答えは非常に難しい。。 諸悪の根源をあえて挙げれば ハッキリしないワクチンメーカー( K 立など)と 農水省。 獣医は学術上のワクチンによる免疫持続時間を知っていますが その商品のそのものの実験データを持ってません。 もっと簡単に言いますと。 使っている商品がどれくらいの効果を持っているのか?のデータを農水からも業者からも貰っていないのです。 「学術的に免疫持続時間がわかっているなら、それを応用すればいいじゃない!」 そう思うのはごもっともなのですが。。そうもいかないのです。 確かに学術上の免疫持続時間は示されており、およそ8年後でさえ免疫応答したというデータを持っています。。が 各メーカーごとに企業努力による商品アレンジがされており まったく同一でないわけです。 獣医は”どうしたいいのか。。”右往左往 団結できない獣医業界はそれぞれの獣医に判断をゆだねる形になっているのです。 毎日新聞のネット記事 でも取り上げられた WSAVA によるワクチネーションガイド を盾に3年に一回を強調するペットマニアがいるのですが、前述のように話になりません。メーカーごとの臨床試験を持ってきてほしいです。。 そんなことを言っても仕方ないので、結局どっちなのか?考えてみましょう。 犬、猫の混合ワクチンは毎年か?むしろ、いらないのか?2。。答えは3年。編。へ続く

前庭障害まとめ。。近くに病院がなかったらどうするよ!!

イメージ
まず先日の前庭障害のまとめを書きます。 その後で動物病院に連れていけないときの 自分での病気の診断方法 を示しましょう。 しつこいですが、獣医学的な正確性より分かり易さを重視してます。 ―前庭障害の特徴― とにかく突発的!!急になる 目がグルグル回る(眼振=種類を鑑別するのが大事!) フラフラするが補助すれば立てる(捻転斜頚=運動機能障害の程度が大事!) 首が曲がっている(捻転斜頚) 悪化しない 異常行動を伴わない 眼振の種類と、運動機能障害がどの程度でているか? それで前庭障害なのか?違う脳の病気なのか?が判断できます。 ―治療- 対症療法、水を飲ませたり、吐き気止めをあげたり リハビリを行い、早期の運動機能の回復を促す ついでなので。。海外に住んでいて お近くに動物病院がない 。。とか 金銭的な事情で動物病院に連れていけない 。。という方もいるでしょうから 脳障害との簡単な見分け方 をお知らせしましょう。 気を付けてほしいのは。。都会にでも住んでない限り、 脳障害 だってわかったところで治せないという事です。。これから書く鑑別に当てはまってしまったらそれは 死刑宣告 になります。 これより先は向き合う自身がない方は読んではいけません。 ―まずは立てるか?立てないか?です― 首を傾(かし)げて、体が曲がってしまうので立ちにくいのですが 前庭障害は視覚、触覚が生きてますので立てます。 タオルなどで体を支え、立たせてみましょう。 立てない場合、脳の障害の可能性が高いです。 つまり脳梗塞や脳腫瘍などです。 ―目のグルグル。。眼振がポイント― 眼振のパターンが垂直 である 。 大まか!で良いです。 眼球は自分で動かせるので純粋な垂直にはなりません。 主成分が垂直方向ならば脳障害の可能性が高いです。 ―最後、症状が悪化、異常行動を示している― 明らかに悪くなっている場合、異常な行動をするようになった場合 例えば意識が日に日に朦朧している、異常な食欲、頭を震わせながら壁に頭を押し付ける。。など 加えて、どんどん歩けなくなっている。 これらがあれば、一発で脳障害認定です。 立てない、目が縦方向にグルグル回っている、以前よ...

結局、効くの?水素水。。犬、猫に効果あるの?

イメージ
最近、やたらと耳にする水素水 飼い主さんからの問い合わせも多い。。が正直、よくわからない。 はたして健康にいいのか?はたまたガセなのか? 飼い主の声に答えるために、この疑問を調べて見ることにしました。 いい結果があったら治療に使ってみようっと。 下記は「Hydrogen Rich Water paper 」というキーワードで検索した結果の上位5 被引用回数が最も多い研究論文になります。 上位5位のうち、2個は動物の実験ではなかったので省きました。 論文そのものは厳しい査読(ジャッジ)を経て世に出されるので信ぴょう性はあるのですが、やたらと目立つ、日本人名。。よく言えば日本発の試み。。悪く言えば。。 日本のガラパゴス・・・企業のごり押し?なのかなぁって 思ってしまいした。 そんなことを言っても仕方ないので、論文の一部をご披露しましょう。 検索上位1位 岡山大学: 使われている水素水:ブルーマーキュリー(日本) 要約すると:マウスの実験で水素水を飲ませたマウスは肝臓がんが抑制されたというもの つぎー。 自前で水素水を作った。これは中国(台湾)のようです。 要約すると:マウスの実験で水素を加えた生理食塩水を点滴すると、腸管における再灌流障害が軽減できたというもの。。これの心筋バージョンの論文も出てます。 そのつぎ― 岡山大学: 使われている水素水:ブルーマーキュリー(日本) 要約すると:ラットの歯周炎に水素水は有効だったという事。 ふーんそうなんだぁ~歯周炎に効くかもなんだぁ~ このほか、獣医領域で使えそうな知見には 尿細管。。ざっくりいうと腎臓ですね 水素水に腎臓保護作用が認められたという論文もあります。 猫ちゃんの腎臓病に対しても使えそうな知見ですね。 -うっそー。マウスとかラットばっかりジャン!- その通りです。。以上みてきた結果 現在の知見は人での研究がない。 ラット、マウス以上の大きさでの研究が殆どされていないという 致命的な欠陥が分かりました。 また当初の疑問、日本のガラパゴス、企業のごり押し絡んでいるのでは?という疑問なんですが むしろ 世界でこの分野に...